今までに肩こりを感じたことがなかった女性でも、妊娠してから肩こりを訴える方が多くいます。
妊娠中は身体にいろいろな辛い症状が出てくる時期なので、肩こりも加わってくると辛いですよね?
妊娠中の肩こりにはさまざまな原因あるといわれています。
そこで今回は、妊娠中に肩こりを感じてしまいやすい理由についてや、その対処法までを解説
していきたいと思います。今現在妊娠していて肩こりがあるという方はこの記事を参考にしていただきたいと思います。
妊娠中に肩こりを感じやすい理由
通常の肩こりであれば、デスクワークでパソコンを使い続ける方などに多いイメージですが、
妊娠中だからこそ肩こりを感じやすい理由があります。
以下にその原因について解説していきます。
1.お腹が前に出る事での負担
妊娠後期になるとお腹が大きく前に出てきますよね。
こうなってくると腰痛などにもなってしまいやすいんのですが、肩こりも感じやすくなってしまうのです。
お腹が大きくなることで身体は前に倒れないようにと自然に筋肉が力を入れます。
そうなると肩周りの筋肉にも力が入って肩こりになってしまうのです。
2.体重増加によるもの
妊娠中には体重が10キロ以上増えてしまう方もおられます。
短期間でこれだけの体重があると、身体にかかる負担も増えて、同じように生活していても
肩こりや腰痛などの症状が出やすくなってしまいます。
3.ホルモンバランスの変化によるもの
妊娠中にはホルモンバランスが不安定です。そのために自律神経のバランスが崩れたり、
血行が悪くなったりということが起こりやすくなります。
自律神経のバランスが崩れる事によって、痛みを感じやすくなったりすることがあるので、
肩こりとしても感じやすくなります。
血行が悪くなるのは筋肉の老廃物の代謝がうまくいかなくなるので、肩こりの原因になります。
妊娠中には黄体ホルモンの分泌が増えるためにこのような症状が出てしまいます。
4.運動不足によるもの
妊娠中は運動不足になりやすいです。
なぜならお腹が大きくなると体重が増えて動きづらくなったりすることや、妊娠中はある程度は安静に
した方がいいので、運動を自粛してしまうようになるからです。
安静にしすぎてしまう方がいますが、それもあまりよくありませんので、軽いウォーキングなどは
するようにしましょう。血行を良く保つようにすることも必要です。
妊娠中の肩こりの対処法
では、このような妊娠中ならではの肩こりをできるだけ軽減したり、感じにくくするためには
どのようなことをすればいいのでしょうか?
その対処法についてご紹介していきます。
・ストレスを溜めない
妊娠中には体調が安定しなかったり、出産への不安などからストレスがかかりやすい状態になります。
ストレスは体調にも密接に関係してきます。
自律神経のバランスを狂わせて、肩こりを招いてしまいます。
ですので、体調が良い時には外を歩いてみたり、出産を経験した方に悩みを相談したりして
少しでもストレスを減らしていきましょう。
・身体を温める
自律神経のバランスが悪くなりやすいので、入浴などの身体を温めてリラックスさせてあげることが
必要です。リラックスできると副交感神経が優位になりますので、睡眠もしやすくなります。
身体が冷えてしまうと当然肩こりは感じやすくなります。
ですので、ぬるめのお湯にゆっくり浸かってあげてください。
40℃ぐらいの温度でもゆっくり浸かると身体は温まります。
あまりお湯の温度が高いと胎児に影響を与えることがありますので、注意しましょう。
・運動やストレッチをする
妊娠中では激しい運動はできないですが、軽い運動やストレッチは行えます。
積極的に運動やストレッチを取り入れて、肩こりを予防しましょう。
以下に簡単にできる肩こり予防の運動やストレッチをご紹介します。
下の写真のような姿勢を取って下さい。
後ろで手を組んでいるので、その状態で左右の肩甲骨を真ん中に引き寄せるように力を入れます。
こうすることで背中の筋肉や肩こりに関係する筋肉が収縮してくれます。
これは筋肉を伸ばしているのではないのでストレッチではなく運動になります。
肩こりになりやすい姿勢として猫背が挙げられますが、猫背の状態は背中が丸まっているので背中の筋肉が
常に伸びている状態なんです。この運動ではその逆の動きを行うことが目的なので、背中の筋肉を収縮させるように
力を入れましょう。
続いて首の筋肉のストレッチになります。
下の写真のような姿勢を取ります。
このストレッチは肩こりの原因となりやすい肩甲挙筋という筋肉を伸ばすストレッチになります。
写真では首を真横に倒していますが、少し前気味に倒したりと角度を変えても効果的です。
この2つの運動とストレッチをぜひ取り入れてみてくださいね。
【妊婦さん必見!】肩こりが妊娠中に起きやすい理由とは まとめ
肩こりが妊娠中に起きやすい理由とその対処法について解説してきました。
妊娠中は体重の増加や、ホルモンバランスの乱れ、精神的ストレスなどによって身体にいろいろな症状を
きたします。肩こりもその中の1つです。
妊娠中のストレスとうまく付き合って、適度に運動を取り入れながら肩こりをうまく感じないように
していきましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。