茨木市真砂の茨木はなおか整骨院の花岡です。
今日はストレッチの話です。
ストレッチにも2種類あります。 (静的ストレッチと動的ストレッチ)
今日は動的ストレッチについてお話します(^^)
ストレッチもしたほうがいいのはもちろんですが、正しい方法で行って初めて効果があります。
動的ストレッチはダイナミック、バリスティックストレッチともいいます。
ダイナミックストレッチは、例えば肩や足首を回す動きのように、関節を動かしながら行うストレッチのことです。
関節を様々な方向に動かすことで、関節を動かす筋肉の伸張性が増す(よく伸びるようになる)ため、関節の可動域を広げる効果があります。
ダイナミックストレッチを行うときは・・・
・体が温まった状態で行う
・なるべく反動を付けずに行う
・痛みのない範囲で伸ばす
これらのポイントに注意して、関節をほぐすイメージで行います。
サッカーのウォーミングアップで行われる「ブラジル体操」は、ダイナミックストレッチの代表的なものです。
つまりこのストレッチは運動前に行うことが重要です!
ストレッチは伸ばし方によって「クールダウン」と「ウォーミングアップ」という、全く逆の効果があります。
ですので、目的によってストレッチを使い分けることが大切なんですね。
運動前の場合ですと、体を温めることが必要となりますので、ダイナミックストレッチやバリスティックストレッチが適しています。
次回は静的ストレッチについてかいていきますね(^^)